受付時間:10:00~19:00
認知症サポーターとは、認知症に対する正しい知識を学び、地域に暮らす認知症の人やそのご家族に対してできる範囲で手助けをする人のことです。
2005年、厚生労働省の呼びかけによってこの制度は始まりました。
2021年現在、日本全国で約1300万人の認知症サポーターが活躍しています。
認知症サポーターの役割
認知症サポーターの役割ですが、サポーターだからといって何か特別なことを行う必要はありません。
認知症の方に対して偏見を持たず、気になることがあればさりげなく見守りながら手助けをすることが求められます。認知症を正しく理解して接するということが、認知症支援においてとても大切なことなのです。
認知症サポーターに期待されること
出典:認知症サポーター|厚生労働省
認知症の方の多くは、自身の変化に不安を感じています。初期の場合は特にそうです。
以前は当たり前のようにできたことができなくなり、色々なことを忘れていくことに不安や恥ずかしさを抱え、自信を失っていく方も多くいらっしゃいます。
そのような認知症の症状を正しく理解し、見守り、手助けをしてくれる存在が地域にいるということは、認知症高齢者の方々にとって大きな安心感につながるでしょう。
認知症サポーター制度ができた背景
国がサポーターの養成に注力している背景には、認知症高齢者の増加、そして医療・介護の人材不足があります。
高齢者数の増加に伴い、認知症高齢者の人数も年々増えています。
2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症を患っているのではないかという推計も出ています。
(出典:高齢社会白書|内閣府)
今でさえ人手不足と言われる介護業界。
今後も増加し続ける認知症高齢者を、そのご家族や介護従事者だけでサポートするのは現実的に困難です。
こういった背景から、2005年より厚生労働省の発案で「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」がスタートしました。
その取り組みの1つとして、認知症サポーターの養成が推進されています。
認知症サポーターの具体的な活動内容
では認知症サポーターの方々は具体的にどのような活動を行うのでしょうか?
主な活動内容は、
などが挙げられます。
それぞれの地域の特性に合わせて、認知症高齢者と触れ合い、サポートしています。
また警察や消防、銀行、小売店、交通機関といった生活に密接に関わる職業の方々が、認知症サポーターで学んだ知識を活かしながら、それぞれの職域で活躍されています。
出典:認知症サポーターが実践している活動(平成30年度・地域ケア政策ネットワーク調べ)
認知症サポーターになると、「認知症の人を支援する」という意思を示すオレンジリングが配られます。温かみのある柿色には「手助けします」という意味が込められているそうです。
(※オレンジリングの配布は令和2年度までで終了しています。令和3年4月以降は認知症サポーターカードに切り替わっていますが、一部オレンジリングの配布を継続している企業・団体もあります。)
認知症サポーターになるには
認知症サポーターになるには、「認知症サポーター養成講座」の受講が必要です。
受講するための要件はなく、講座を受講することで誰でも認知症サポーターになることができます。
株式会社K.World 一般社団法人グローバルスマイルヘルス協会
電話番号:06-7897-7061
所在地 : 大阪府守口市大日町 スクール案内はこちら